『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

ひとつ山を越えると、また地道な努力を続ける事になる。

仕事が上手く回り出したと思ったら、またしんどくなる時も来るものです。

少し上手く行くと「後はなんとかなる」なんてものじゃない

何にでも春があれば冬もある。

禅の言葉に
『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

と言う言葉があります。

冬に花が全て散ってしまった木は、まるで死んでしまったかのようですが、春になればまた花を咲かせる。

冬の間は、春に花を咲かせるための充電期間だって事


自分が何の為にやっているのかが分かっていれば

春にはきっと花を咲かせる。

なんでもきっと同じなんでしょうね。


「あわてな~い、あわてな~い」

人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

雨洗風磨(うせんふうま)

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』

『擔枷帯鎖』(たんかたいさ)

『誰家無明月清風』(たがいえにか めいげつせいふうなからん)

『春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪さえてすずしかりけり』

『好事不如無』こうずもなきにしかず

『世の中に我れぞ悟ると自慢して 名利求むる人の多さよ』

『時時勤払拭』(じじにつとめてふっしきせよ)