『知足』(ちそく)

人はついつい、『あれもこれも」と欲が出ます。
本当は、もう足りているのに『もっともっと』と……

でも、求めれば求めるほど、満たされない

それが良いとか悪いとかと言うことではなく

「ただ満たされることはない」

禅の言葉に

『知足』(ちそく)というものがあります。

足ることを知る者は、たとえ貧困であっても、ゆったりとして安らかですが、足ることを知らない者は、富裕であっても、心が貪欲に満ちて不安定な状態にあるという意味。

それは心もそうだと思います。

心を満たすためには、求めるのをやめる。
そうすれば、自然と感謝の心が芽生える。
感謝の心が湧いてくれば、心は自然と心は満たされる。


そんな気がします。

人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

雨洗風磨(うせんふうま)

『山是山水是水』(やまこれやま みずこれみず)

『回向返照』(えこうへんしょう)

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず

『孤雲本無心』(こうんもとむしん)

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』