『愛語』(あいご)

思い出の言葉

昔、母親が口にした言葉で今でも僕を勇気づけている言葉があります。

その言葉は、何十年も前に母がなんとなく言ってくれた言葉なんですが、僕にはこれ以上の言葉はまだ見当たりません。


それは


「どうしようもなくなったら家に帰ってきたらええやん」

母のその言葉で

そだな。
やってもないのに不安になっても仕方ないし、ダメだったら帰ってこよう
僕には帰る場所がある

そう思うと、心がスッと楽になりました。


今では何で悩んでたのかすら覚えていませんが、母のこの言葉は覚えています。


こんな禅語、と言うより仏教の教えですが

『愛語』(あいご)と言うものがあります。

相手を思いやる言葉
母親が子供に向けるような言葉の事です。

愛語は、人の心を癒したり、元気付けたり出来る言葉です。


正に母の
「どうしようもなくなったら家に帰ってきたらええやん」も、愛語です。

シンプルな言葉だけど忘れない
知らないところで自分を支えてくれている言葉です


人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

雨洗風磨(うせんふうま)

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

『長者長法身、短者短法身』(ちょうじゃちょうほっしん、たんじゃたんほっしん)

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』

『一大事は今日只今の心なり(いちだいじはきょうただいまのこころなり)

『汝十二時に使われる 老僧は十二時を使い得たり』