『一水四見』(いっすいしけん) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 同じ‘‘水’’を見ても、見る者によってはそれぞれの捉え方があるという事。 物の捉え方は人それぞれに違い それで良い。 他人に自分と同じ様に物事を捉えて欲しいと願うのは無理がある。 かと言って、無理に他人と同じ様に捉えようとしても無理なんです。 違っていて当たり前 だから無理して合わせなくて良い リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』 「一休さん」の言葉にこんな言葉があります。 『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』 一休さんの名前のきっかけになった言葉です。 有漏路は、迷い、囚われている姿 無漏路は、悟りの姿 人は本来仏性を持って生まれて来るのだから悟りの世界にいた。 しかしこの世に生まれて迷い囚われる。 そして本来ある無漏路へ帰る途中(輪廻)の休憩が今だ。 そんな一瞬の今世、雨風が吹いてもそれもまた一瞬の出来事。 大したことはない、という意味だそうです。 「辛い時間も永遠には続かない」 だから、そんなに悩まなくてもいい また「この世にいる人間は、みんな有漏路を生きている」 だから、あなたと、大して変わりない(笑) そんな風に受け取ってます。 続きを読む
雨洗風磨(うせんふうま) 人生を生きて入れば多かれ少なかれ、辛い経験はあるものです。 好奇心旺盛で、何にでもチャレンジする人は 普通よりたくさんの失敗を経験しなければならなくなります。 禅の言葉に 雨洗風磨(うせんふうま) というのがあります。 雨や風にさらされることによって心が洗い清められ、磨かれるという意味だそうです。困難や苦難に立ち向かい、それでも前に進む事は、自分自身の大きな成長となると説いています。 安全な建物から一歩外に出れば、雨風にさらされます。 それは、苦難の道、できればさらされたくない でも一歩、動かなければ成長はない。 続きを読む
『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり 人の不幸は他人との比較から始まる。 と言う事をよく聞きます。 同じ仕事をしてるのに、業績が自分とは比べ物にならない とか 会社経営にしても、業績をあげている会社の事が羨ましくなったり、自分は不甲斐ない … なんて思ったり 禅の言葉に 『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり と言う言葉があります。 本当の宝石は泥の中にあっても輝きを失わないという意味。 いろんな境遇があります。 うまくいかないこともあります。 何をやってるのかわからなくなるようなことも … でもそんな中でも、自分を信じて一生懸命に取り組み続ける姿勢は、泥の中の宝石のように輝いているものです。 他人と比べたり、将来を悲観したりしても、何も変わらない。 それよりも、自分を信じて 今、目の前のことに一生懸命になる そんな姿をみんなはほっとかない。 だから明日も一生懸命! 素敵な 1 日を過ごしましょう 続きを読む
『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし ひとつ山を越えると、また地道な努力を続ける事になる。 仕事が上手く回り出したと思ったら、またしんどくなる時も来るものです。 少し上手く行くと「後はなんとかなる」なんてものじゃない 何にでも春があれば冬もある。 禅の言葉に 『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし と言う言葉があります。 冬に花が全て散ってしまった木は、まるで死んでしまったかのようですが、春になればまた花を咲かせる。 冬の間は、春に花を咲かせるための充電期間だって事 自分が何の為にやっているのかが分かっていれば 春にはきっと花を咲かせる。 なんでもきっと同じなんでしょうね。 「あわてな~い、あわてな~い」 続きを読む
「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」 生まれながらに持っているややこしいもののひとつ ‘‘心’’ これはホントにややこしい(笑) 喜怒哀楽と勝手にコロコロ変わるし 知らん間に病気になるし 自分の‘‘心’’だけでも大変なのに 皆んなが持ってるもんだから 余計にややこしい(笑) ややこしいんです。 これに振り回されるなんてもう真っ平御免 付き合ってられません(笑) 禅の言葉に 「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」 沢庵禅師の言葉だそうです。 人はいっときの感情によって 本来の心が惑わされる。 本当の心を見失わないように いっときの感情には気をつけろ そう気付かせてくれます。 心の健康と自由を手に入れたいですね✨ わかっていても……ですけどね(笑) 続きを読む
『長者長法身、短者短法身』(ちょうじゃちょうほっしん、たんじゃたんほっしん) 「人の倍働いて、人の倍の成績を出して、人の倍給料をもらってるようじゃ、ダメなんじゃない?」 衝撃でした 勤め人の頃、営業成績トップを取ったときに、当時の部長から言われた言葉です。 僕はてっきり褒められると思ってたときにこの言葉(笑) 確かに人の倍働いて、やっと人の倍の成績だと、すぐ限界がきます。 そう考えると部長の言葉ももっとです。 世の中には人と同じだけの仕事で、人の 3 倍以上の成績を出すスーパースターもいます。 今でも、そんなスーパースターの仕事のやり方をセミナーで学んできて、僕に教えてくれる友人がいます。 「こんな風にして仕事するんだって」って感じです。 すごいなぁ~とは思います。 でも自分で同じ事をしようとは思いません。 成績を上げる事が僕の人生の目的ではないし スーパースターに憧れもありません 禅の言葉に 『長者長法身、短者短法身』(ちょうじゃちょうほっしん、たんじゃたんほっしん) があります。 この言葉は、桜には桜の良さがあり、菊には菊の良さがあるという事を教えてくれます。 それぞれに個性がありますよね。 それに反して、桜の花びらを菊のように沢山の花びらにさせる事は出来ないし、菊の花に桜の木に咲けと言っても出来ない。 桜も菊も全く違う花だけど、それぞれに個性がある花を咲かしていてそれで良い 人も同じで、特徴(個性)があるから、魅力的なわけです。 それを無視して、桜に菊の真似をさせる事は出来ないし、その逆も然り 自分にあった自分らしい仕事のやり方で良いんだと思います。 も~とも~と特別な 🎶 オーンリーイワーン 続きを読む
『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず おはようございます。 昔、恐ろしく怖い上司に言われた言葉で今でも覚えている言葉が有ります。 それは 「モチベーションで仕事をするな!」です。 モチベーション=動機付け、あるいは意欲、やる気とも説明されます。 その言葉を聞いた時未熟だった僕は 「つべこべ言わずに成績挙げてこい!」と受け止めてしまいました。 めっちゃ怖い~ T_T でもこの上司、二人で話をしてると、とても優しいところがあって 「成績が挙がっても上がらなくても人間の価値は同じだ」 とも言っていました。 本当はすごく優しい人をだったんです。 「モチベーションで仕事をするな」 の本当の意味は …… 禅の言葉にこんな言葉が有ります。 『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず 八風とは、人心を動揺させる八つの幸不幸の風を指します。 利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽のこと 人は誰でも、褒められたいとか、称賛されたいとか楽したいとか願うものです。 そして実際にそうなれば嬉しいし、さらにやる気にもなるものです。 逆に、けなされたり、苦しめられたり評価されなかったら、やる気も出ないものです。 八風吹けども動ぜずとは、人生生きていればいろんな風か吹く それは辛い風かもしれないし、幸せな風かもしれない。 いい風かもしれないし悪い風かもしれない いろんな風が吹くけど、その時たまたまその風が吹いているだけの事 いちいちその風に心を動かされるなかれ、と言う事です。 上司が言いたかったのは 上手く行ったとか、そうで無かったとかいう事に心を動かされるのではなく、自分が納得できる仕事をしなさいと言う事だったんです。 今になって余計に身にしみます。 とはいえ、青空を見れば心が弾むし、曇っていればなんだかね~ 凡人ですから(笑) 今日も素敵な 1 日を … 続きを読む
『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』 「最初の頃は、純粋に楽しめた」 私は、釣りが趣味です。 最初の頃は、どんな魚でも釣ることが楽しかったものです。 でも、次第に欲が出てきました。 もっと大きな魚を、もっと高級な魚を 人から「すごい」といってもらえるような魚を 釣りたい! いつしか、小さな魚が釣れても 「こんな魚食べれない」とか ファミリーフィッシングなんて付き合ってられないとか 本当の釣りの楽しさを見失ってしまう これは釣りに限ったことではありません 仕事においても、家族においても 知らないうちに欲が出るんです。 もちろん向上心やチャレンジ精神は大切です。 でも、初心もとっても大切です。 こんな詠があります。 『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』 一休さんが、着飾った、形ばかりの中身の無い、物欲と出世欲に囚われた当時の僧侶を痛烈に風刺した詠です。 幼い子供の頃は純粋な心で生まれてきます。 でも、大人になるにつれて常識と言う枠にとらわれ、要領や世渡りを覚え、本来持っていた純粋な部分を失ってしまう事を悲しんでいるんですね。 室町時代の詠です。 僧侶に限らず、今の世の中にも当てはまることですね。 何のために始めたのか? 今、改めて自分に問う 続きを読む
『一大事は今日只今の心なり(いちだいじはきょうただいまのこころなり) 【滅びの呪文】 バルス ‼️ と言えば ラピュタの滅びの呪文ですね。 人類にも滅びの呪文があるのだそうです。 それは 「めんどくさい」と言う言葉だと聞きました。 なるほど、確かに何でも、「めんどくさい」と思ったら良い結果に繋がりません。 「めんどくさい」ものは、本来やりたくないんです。 でもやらなきゃならないもの … イヤイヤやって良い結果が出ることはあまりないですね。 禅の言葉に 『一大事は今日只今の心なり』(いちだいじはきょうただいまのこころなり) という言葉があります。 「大事なのは、今目の前の事だよ」って事です。今目の前で起きる事の積み重ねが人生、だから今目の前の事に一生懸命にならなきゃ未来は無い」 今やらなければならないことを「めんどくさい」と言って、あれやこれやと考えて、時間を無駄に浪費してはならない 目の前のこと、「めんどくさい」と考える前にすぐ手をつける。 そしたら、めんどくさいことなんて無くなるもんです。 手をつけないと、余計にめんどくさいんだから(笑) 続きを読む
『汝十二時に使われる 老僧は十二時を使い得たり』 いつも慌ただしくているのに、人にものを頼まれると引き受けちゃう 時間が空いていればスケジュールを入れてしまう 準備の時間や、自分の体や心を休める時間を勘定に入れずに頑張ってしまう そして、ストレス解消とばかりに、お酒を呑んだり、だらだらしたりしてしまう たまにはいいんでしょうけどね … 禅の言葉にこんな言葉があります。 『汝 十二時に 使われる 老僧は 十二時 を使い得たり』 唐時代の趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)と言う禅師の言葉です。 「時間に追われるような生き方をしてはいけない、時間を管理する事が大切だ」 と言う意味です。 時間に追われる。 これを『忙しい』と言います。 忙しいとは、立心偏に亡くす。 「心を亡くす」 時間を人生の一部だとすると なんとも味気ない 頑張ってる姿は美しい だけど頑張らなくてはいけないのは 自分が未熟だからだと反省します。 『自分を律する』のは難しい 続きを読む