『名利共休』(みょうりともにきゅうす)

前々から凄く惹かれる禅語があります。

『名利共休』(みょうりともにきゅうす)

名とは、名誉名声
利とは、利益この場合金銭的な財産
休とは、止める。断ち切る。
という意味なんです。

この言葉を見て、千利休の名前の由来なのかな?って思ったのがきっかけなんですが
利休の名前の由来なのかどうかは分からません。

 なぜかこの言葉に惹かれました

少し前までは私も

成功したい、人から羨ましいと思われたい
いい車に乗りたい、いい時計が欲しい、海外旅行に行きたい

そんなことを考えていました。

その頃って、しんどかったんですよね。
無理しなくてはいけないし、我慢しなくてはいけないし
「自分はまだまだだ」というように
自分を受け入れることができていない状態でした。

今は『名利共休』の意味がとてもよくわかります。

名誉名声を求めれば、本当にやりたいことができない
お金に執着すれば、本質を見失うこともある

そんなことを、一旦止めて考えたら
本当に必要なことが残る

そういう意味だと捉えています。


『名利共休』とても楽な生き方だと思います。

人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

雨洗風磨(うせんふうま)

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

『長者長法身、短者短法身』(ちょうじゃちょうほっしん、たんじゃたんほっしん)

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』

『一大事は今日只今の心なり(いちだいじはきょうただいまのこころなり)

『汝十二時に使われる 老僧は十二時を使い得たり』