『放下著』(ほうげじゃく)

先日、托鉢をしているお坊さんを見かけました。

その方は、全身つぎはぎだらけの法衣をまとい
商店街の各店の店先で般若心経を唱えて回られておられ

ここまで、ものに対する執着と言う囚われから解き放たれたその姿は、何か尊さを感じました。


ところで、托鉢と言うのは、お坊さんの修行の一つですが、同時に喜捨(浄財を納める行為など)をする方の功徳を積む行為でもあります。

それなのにこんな事を言う人がいます。
「私が、喜捨したお金は、ちゃんとしたことに使って欲しい

なるほどもっともな話のようですが
私はそこに人間の執着を感じてしまいます。

喜んで捨てたお金を、捨てた後も自分の思うように活かしたいと願う必要はありません。

捨てたことに意味があるのであって、捨てた後の事は心配しなくてもいいんです。

せっかく手放したのに
もうそこに、ものは無いのに
ワザワザその事に囚われる必要なんて無いんです。

似たような話で
私は、先日から断捨離をしております。

使わないものは場所もとるし、保管も大変なので捨てるか、リサイクルショップに買い取ってもらいます。

でも、リサイクルショップってほとんど値が付かないんですよね。

そうすると、「これは高かったのに
ってガッカリしたり

「やっぱり売るのはやめます!」

なんて言って持って帰ったりする人もいると思います。

気持ちはわからなく無いんです。
買った時から大切に使ってきたわけですからね。

でも、なぜ断捨離したかったのか?
よく考えれば、自分がスッキリした生活をしたかったから

ものに囚われた生活から解放されたいからだったはずなのに(笑)

かくいう私もリサイクルショップで
「あぁそんなもんなんだね~」なんて笑うしかありませんでした。


禅の言葉に

『放下著』(ほうげじゃく)

と言う言葉があります。

「放下」とは手放す。捨てるという意味です。著は強調の助字。


何事にも執着せずに無心になりなさい。そうすれば人は囚われから解放される。そして悟りにたどり着く

そしてその悟りすら手放して捨ててしまえと言う意味だそうです。

使わなくなったものもさる事ながら

いつの間にか手にしていた
つまらない感情や考え方

日常生活の中でいつの間にか
こういった つまらないものに執着し、また囚われるのが私達人間です。

断捨離ついでに、つまらない感情や考え方の執着も、断捨離しようと思います。

最初に紹介した托鉢をされていたお坊さんは
執着から解き放たれた自由な心を持っているのだろうなぁ

人間、何も持たずに産まれて、何も持たずに逝くのなら

持っていてもつまらないものは放下著


人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

雨洗風磨(うせんふうま)

『山是山水是水』(やまこれやま みずこれみず)

『回向返照』(えこうへんしょう)

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず

『孤雲本無心』(こうんもとむしん)

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』