『門松は冥土の旅の一里塚』 (かどまつはめいどのたびのいちりづか)

先日、甥っ子の誕生日でした。
10歳になったとのこと

自分の10歳の頃は何をしていたかなぁ
と物思いにふけりつつ

私は40歳を超えましたが
未だに誕生日はなんだか嬉しくなります。

禅僧の一休宗純の歌にこんな言葉があります。

『門松は冥土の旅の一里塚』
(かどまつはめいどのたびのいちりづか)

門松は正月を意味しています。
一里塚は距離を示す目印のこと

これは、正月はめでたいめでたいというけれど
また一年歳をとると言う事(冥土に近づく)
本当に、めでたいのか?

嬉しいと浮かれてばかりいてはいけない、残りの人生をどの様に生きていくのか?

そう問いかけられているようです。

誕生日も同じでだと思います。

嬉しいと浮かれてばかりいてはいけない、残りの人生をどの様に生きていくのか?

そう問いかけられているようです。

この歌にはこの後、「めでたくもあり、めでたくもなし」と続きます。


確かに……(笑)

人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

雨洗風磨(うせんふうま)

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

『長者長法身、短者短法身』(ちょうじゃちょうほっしん、たんじゃたんほっしん)

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』

『一大事は今日只今の心なり(いちだいじはきょうただいまのこころなり)

『汝十二時に使われる 老僧は十二時を使い得たり』