『春枝頭に在ってすでに十分』(はるしとうにあってすでにじゅうぶん)

「お隣の芝生は青い」ということわざがあります。

本当によく見えるんですよね。

そんなのを見ると、僕も!私も!

なんて、慣れないことを始める

いろいろさまよってやっては見ますが、最後は本業が一番だって事になる。

仕事に限らず

こんなことはよくあることです。

『春枝頭に在ってすでに十分』(はるしとうにあってすでにじゅうぶん)

春の訪れを感じようと、あちらこちらとさまよって見たが見つからず、くたびれて家に帰ると、庭の梅の木に花が咲いていた時の言葉だそうです。

春はすでにあったという事です。

幸せを探すのも同じですね

あれやこれやと幸せになるために求めます。

でも、幸せは外に出向いて探してるうちは見つからない。

すでにあるものだと気がつくものだからです。


本来ある事に気付い事が大切だと教えてくれますね。

人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

『回向返照』(えこうへんしょう)

『時時勤払拭』(じじにつとめてふっしきせよ)

『潜行密用如愚如魯』(せんぎょうみつようはぐのごとくろのごとし)

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

雨洗風磨(うせんふうま)

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず

『おさな子がしだいしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき』

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり