『好事不如無』こうずもなきにしかず

人に親切であれば、相手から感謝の言葉が返ってきたり、笑顔が返ってくる。

とても清々しいものですね。

これは、言わば人と人との原則のようなものかも知れません

しかし本来頂く以上のもの、例えば謝礼を貰うなどしてしまうとおかしな事になる。


禅の言葉にこんな言葉があります。

『好事不如無』こうずもなきにしかず

良い事があるとその事に囚われてしまうのが人というもの

先の例で言えば、本来なら「ありがとう」の言葉だけでも十分なのに、何かいただいたりしてしまうと

次にする親切にも変な期待をしてしまい、それが煩悩となってしまう

期待通りにならなければ、ガッカリする事にもなる。

これでは期待する方にも不幸だ

逆に期待してると思われても困るので、次の親切をためらう事もある。

だから「良い事があったとて、なかった事と同じ」だと言っているのです。

同時に、「変な期待はしてはならないよ」とも教えています。

感謝の気持ちを伝えるのに必要なものは

やっぱり感謝の言葉と笑顔が一番大切だ

人気のある禅語

『有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け』

「心こそ 心迷わす心なれ 心に心 心許すな」

『回向返照』(えこうへんしょう)

『真玉泥中異』しんぎょくでいちゅうにことなり

『時時勤払拭』(じじにつとめてふっしきせよ)

『潜行密用如愚如魯』(せんぎょうみつようはぐのごとくろのごとし)

『至道難しきことなし 唯だ揀擇を嫌う』 (しどうむずかしきことなし ただけんじゃくをきらう)

雨洗風磨(うせんふうま)

『花謝樹無影』はなしゃしてきのかげなし

『八風吹けども動ぜず』 はっぷうふけどもどうぜず